OECD/G20包摂的枠組み、第2の柱GloBEルールに関する追加の運用指針を公表:詳細レビュー

EY Japanの窓口

EY 税理士法人

2023年8月23日
カテゴリー OECD BEPS
  • 2023年7月17日、経済協力開発機構(OECD)は、第2の柱GloBEルールに関する追加の運用指針を公表した。
  • 7月の指針は、GloBE計算の通貨換算ルール、税額控除、実体ベースの所得控除(Substance-based Income Exclusion:SBIE)、国内ミニマム課税(Qualified Domestic Minimum Top-up Tax:QDMTT)に関する技術的な問題を取り扱い、2つの新しいセーフハーバーを盛り込んでいる。
  • 企業は、この指針に記載された新しい情報のうち、自社の状況におけるGloBEルールの運用に関連するものを評価し、事業を展開する国・地域が、第2の柱の国内法に指針をどのように反映させているかを注視する必要がある。
     

目次

エグゼクティブサマリー

詳細

7月の運用指針

 GloBEルールの一般的な通貨換算ルール

 税額控除

 実体ベース所得控除(SBIE)

 国内ミニマム課税(QDMTT)

 セーフハーバー

今後の影響

 

エグゼクティブサマリー

2023年7月17日、OECDは、経済のデジタル化に伴う課税上の課題へ対応するためのBEPS2.0プロジェクトにおける第1の柱と第2の柱に関する文書を公表しました。第2の柱に関して公表された文書にはグローバル税源浸食防止(GloBE)モデルルールに関する運用指針が含まれています。7月の指針は、税源浸食と利益移転(BEPS)に関する包摂的枠組みにより承認されたもので、一連の技術的問題に関する追加情報を提供し、2つの新しいセーフハーバーを盛り込んでいます。


詳細

背景

2021年10月、OECDは、BEPS2.0プロジェクトの第1の柱と第2の柱に関する包摂的枠組み参加国の大枠合意を反映した声明を公表しました1

この合意に達して以降、包摂的枠組みは、グローバル税源浸食防止(GloBE)モデルルール2、GloBEモデルルールのコメンタリー3、GloBEセーフハーバーに関する指針4、およびGloBE運用指針5など、第2の柱の下でのグローバルミニマム課税に関する一連の重要な合意文書を公表しました。OECDはまた、いまだコンセンサスが得られていない分野について、ステークホルダーからの意見を求めて2つのパブリック・コンサルテーション・ドキュメントを公表しました。これには、標準化されたGloBE情報申告書6と、GloBEルールの税の確実性を提供するための潜在的な紛争防止および解決メカニズムが取り上げられています7

2023年7月12日、OECDは、BEPS2.0プロジェクトの残りの要素について包摂的枠組み加盟143カ国のうち138カ国の合意を反映した成果声明を公表しました8。2023年7月の声明では、第2の柱の租税条約の特典否認を通じた課税対象ルール(Subject to Tax Rule:STTR)を含むいくつかの分野における新たな包摂的枠組みの成果物について言及しました。


7月の運用指針

これは、2023年2月に公表された最初の運用指針に続く、包摂的枠組みが承認する2番目の運用指針です。7月の指針には以下が含まれています:

  • GloBE計算の通貨換算ルール
  • 税額控除
  • 実体ベースの所得控除(Substance-based Income Exclusion:SBIE)
  • 国内ミニマム課税(Qualified Domestic Minimum Top-up Tax:QDMTT)
  • QDMTTセーフハーバーおよびUTPRセーフハーバー

7月の指針は、今年後半に公表されるコメンタリーの改訂版に組み込まれ、この改訂版は2022年3月に公表されたコメンタリーの原版に取って代わる予定です。7月の指針に含まれる例は、改訂版コメンタリーと同時に発表される詳細例の改訂版に組み込まれる予定です。

包摂的枠組みは、包摂的枠組みの加盟国・地域が実施スケジュールを守れるように、さらなる明確化が必要な分野に焦点を当てながら運用指針の優先順位を検討し、合意され次第、順次公表することにしています。


GloBEルールの一般的な通貨換算ルール

GloBEモデルルールおよび現行のコメンタリーのいずれも、GloBE計算を行う際の関連通貨について具体的な運用指針を定めていません。7月の指針では、多国籍企業(MNE)グループは、GloBE情報報告書において、モデルルールに関連するすべての計算を行い、関連する金額をMNEグループの連結財務諸表の表示通貨を使用しなければならないと規定しています。MNEグループは、連結財務諸表を作成する過程において、GloBEルールの報告通貨に換算されていないが、GloBE計算のために換算が必要な金額がある場合、当該金額を所定の財務会計基準の外貨換算規則に従って、ローカル会計機能通貨に換算する義務があります。ローカル会計機能通貨は、最終親事業体(UPE)の会計基準に従いますが、構成事業体によって異なる場合があります。

7月の指針では、GloBEモデルルール第3.2.1条(f)の非対称の為替差損益の調整は、構成事業体の税務機能通貨と会計機能通貨を参照して決定されることを明確にしています。その結果生じる金額は、表示通貨に換算する必要があります。

7月の指針では、所得合算ルール(Income Inclusion Rule:IIR)に基づくトップアップ税またはUTPR(Undertaxed Profits Rule)トップアップ税を、報告通貨からローカル通貨に換算する際に適用される外貨換算ルールを、実施国・地域が独自に決定することとされています。為替レートは、事業年度中の為替レート(例えば、その年の平均為替レートまたはその年の最終日の為替レート)または支払日の為替レートを参照する決定に基づき合理的なものでなければなりません。

7月の運用指針では、国・地域の国内法で、MNEグループの報告通貨と異なる通貨で閾値を表示している場合、MNEグループは関連する金額を報告通貨から国内法で指定されている通貨に換算しなければならないと規定しています。この通貨換算は、欧州中央銀行(国内閾値がユーロ(EUR)で表示されている場合)または当該国・地域の中央銀行(その他のすべての場合)が提示する前事業年度の12月の平均為替レートに依拠します。


税額控除

譲渡可能税額控除

GloBEモデルルールには、適格還付税額控除(Qualified Refundable Tax Credits:QRTC)(通常、構成事業体が税額控除を受ける条件を満たしたときから4年以内に還付可能な税額控除)と非適格還付税額控除(Non-QRTC)の取扱いに関する具体的なルールが盛り込まれています。GloBEモデルルールでは、QRTCは政府補助金と同等とみなされるため、GloBE所得として、また、Non-QRTCは対象租税の減額として取り扱われます。しかしながら、GloBEモデルルールや他の指針では、譲渡が可能な税額控除(例えば、米国の2022年インフレ削減法に基づいて導入された再生可能エネルギー関連の税額控除や、イタリアの住宅用建物のエネルギー効率と改修を促進することを目的とした「スーパーボーナス」税額控除など)の取扱いの規定はありませんでした。さらに、税額控除の会計処理(国際財務報告基準(IFRS)または米国会計基準(US GAAP))は、各税額控除の特有の特徴や、国・地域で開発された会計慣行によって異なるため、統一された指針もありません。

7月の指針は、市場における譲渡が可能な税額控除(Marketable Transferable Tax Credits:MTTC)、市場における譲渡が可能でない税額控除、その他の税額控除(Other Tax Credit:OTC)という新しい概念に関する、GloBEルール上の取扱いを規定しています。また、QRTCとNon-QRTCの取扱いも明確化しています。

MTTCは、税額控除発生国において当該税額控除保有者が対象租税を減額するために使用できる税額控除であり、「法的な譲渡可能性の基準」と「市場における譲渡可能性の基準」を満たすものです。法的な譲渡可能性の基準は、(i)税額控除の原保有者が、該当する税額控除制度の下で、税額控除の適用基準を満たす事業年度(控除発生年度)または控除発生年度終了後15カ月以内に当該税額控除を非関連者に譲渡することが認められている場合、または、(ii)税額控除の購入者が、購入事業年度中に当該税額控除を非関連者に譲渡することが認められている場合に満たされます。

市場における譲渡可能性の基準は、(i)税額控除の原保有者においては、税額控除が控除発生年度終了後15カ月以内(または、税額控除が譲渡されない場合、関連者間で譲渡される場合は、類似の税額控除が過去15カ月以内に非関連者間で取引された場合)に、当該税額控除を市場最低限度価格(Marketable Price Floor)(すなわち、当該税額控除の正味現在価値の80%)以上の価格で譲渡された場合、または(ii)購入者においては、市場最低限度価格以上の価格で非関連者から税額控除を購入した場合に満たされます。税額控除のGloBEルール上の区分を決定するにあたっては、譲渡可能性の基準よりも還付可能性の基準を先に検討する必要があります。したがって、QRTCとして適格な税額控除は、その譲渡可能性とは無関係にQRTCとして扱われます。

7月の指針では、税額控除がMTTCとして適格である場合、当該MTTCをQRTCと同様に扱うとしています(すなわち、対象租税の減額ではなく、GloBE所得とみなします)。MTTCの原保有者においては、MTTCが譲渡されない場合、MTTCの原保有者は通常その額面価額を税額控除発生年度のGloBE所得として取り扱わなければなりません。ただし、会計上(米国会計基準で認められている投資税額控除に関する繰延法による会計など)、税額控除に伴う所得がその税額控除に関連する資産の耐用年数にわたって認識される場合、原保有者はGloBEルール目的においても会計上の取扱いに従うものとされています。原保有者がMTTCを譲渡する場合は、異なる取扱いが適用されます。すなわち、原保有者が税額控除発生年度終了後15カ月以内に税額控除を譲渡した場合、譲渡価格(額面価格ではなく)を控除発生年度のGloBE所得に含めなければなりません。原保有者が税額控除発生年度終了後15カ月以後にMTTCを譲渡した場合、税額控除発生年度のGloBE所得に含められた額面価格と譲渡価格との差額は、譲渡年度の損失として処理しなければなりません。税額控除が、税額控除発生後15カ月の期間内またはその期間後に譲渡され、会計およびGloBEルール上のいずれにおいても当該税額控除を資産の耐用年数にわたって按分して所得に含めている場合には、譲渡価格と額面価格との差額は、当該資産の残存期間にわたって按分してGloBE損益に含めます。

自己の対象租税債務を埋め合わせるためにMTTCを使用する購入者は、対象租税債務を埋め合わせるために税額控除を使用した時に(使用した額に応じて)、購入した税額控除の購入価格と額面価格との差額をGloBE所得に含めなければなりません。MTTCを売却した購入者は、売却損益を売却年度のGloBE損益に含めなければなりません。

Non-MTTCとは、原保有者が保有する場合においては、譲渡可能であるが、MTTCではない税額控除であり、購入者が保有する場合もMTTCではない税額控除です。原保有者が保有するNon-MTTCは、GloBEルール上、完全な租税の減額として扱われます。購入者の手元にあるNon-MTTCである税額控除の購入者は、その税額控除の額面価額が購入価格を超過している場合、当該超過額に応じて対象租税を減額します。OTCは還付や譲渡ができない税額控除であり、原保有者の対象税金を相殺することしかできません。OTCは、GloBEの目的上、完全な税の減額として扱われます。

QRTCに関して、7月の指針は、QRTCからの所得がその税額控除が関連する資産の耐用年数にわたって会計上で認識される場合、原保有者はGloBE損益を決定するために、QRTCについても会計と同じ処理に従うことができることを明確にしています。同指針では、包摂的枠組みは、QRTCやその他の税額控除に関する移行期間の問題や繰延税金への影響について、追加指針の提供を検討することを示唆しています。

適格フロースルー税額控除を適用するための新しいタイミングルール

米国で一般的なタックス・エクイティ・ストラクチャーでは、投資家は、非関連者である開発業者をパートナーとするパートナーシップに投資します(ただし、フル連結(ライン・バイ・ライン連結)の要因となる支配力を持ちません)。当該開発業者がパートナーシップを管理・支配し、パートナーシップは特定の活動(例:低所得者向け住宅や再生可能エネルギー発電など)に投資し、還付不可税額控除を発生させます。これらの税額控除やその他の税制上の恩典(一般的には、減価償却から生じる税務上の損失)は、投資家に配分されます。2月の指針では、投資家の適格所有持分(Qualified Ownership Interest:QOI)に関して適格フロースルー税制優遇措置(Qualified Flow Through Tax Benefits:QFTB)の概念を導入することで、当該ストラクチャーに対する特別な指針が示されました。この指針では、QFTB(税額控除や損金による税務上の恩典)は、まずQOI投資額がゼロになるまでQOI投資額の減額として扱われ、その後、投資家の調整対象税金の減額として扱われます。これは一般的に、タックスエクイティ投資に対して有利な取扱いをするものですが、減税による第2の柱への影響が投資の最終段階で一時に発生するような投資において、クリフ効果を生じさせかねないという懸念が提起されていました。

この懸念に対処するため、7月の指針では、米国会計基準で認められている「比例償却」法と整合的なアプローチを導入しています。この比例償却法は、タックス・エクイティ・ストラクチャーを採用している特定の投資家に適用され、当該投資家の税引き後リターンが投資期間にわたって分散されます。指針の下では、財務会計上、比例償却法を採用しているQOIを持つ投資家は、GloBEルール上、毎年回収されるQOI投資額を決定する際にも同じ方法を適用する必要があります。具体的には、投資家はQOIに関連して流入または受領したQFTB項目(税額控除、損金算入など)を、投資期間中に流入または受領すると予想されるQFTB項目の合計に対する、当該年度に流入または受領したQFTB項目の比率に比例した投資額の減額として処理しなければなりません。この7月の指針では、QOIを保有していて、比例償却法を使用しない投資家が、この方法を使用することを取消不能な形で選択することを認めています。

適格所有持分の定義

タックス・エクイティ・パートナーシップにおけるQOIの会計処理は、MNEグループが採用している会計基準によって異なります。米国会計基準では、開発業者と投資家の双方がパートナーシップの持分を所有しているものとして扱われます。しかしながらIFRSでは、開発業者は通常パートナーシップ持分を100%所有しているものとして扱われ、投資家はパートナーシップに貸付を行っているものとして扱われます。税務上の恩典が投資家に譲渡される各年については、これらの金額は貸付金の現物分配のように扱われます。投資家の持分が所有持分(Ownership Interest)であることが要求されていましたが、これは投資家が使用する会計基準では持分(equity interest)と定義されています。これにより、IFRSを採用する投資家が、2月の指針でQFTBルールを適用できなくなる状況が生じる可能性があります。

7月の指針では、QOIの定義を変更し、QOIを持つ投資家がその持分に関する会計処理に関わらず一貫した処理を行えるようにしています。改訂された定義によれば、QOIとは、(他の条件に従うことを前提として)税務上透明な事業体への投資となり、投資家の所在する国・地域の税務上、出資持分として扱われ、かつ、税務上透明な事業体が活動する国・地域で認められた会計基準では出資持分として扱われます。

また7月の指針では、QFTBルールと譲渡可能税額控除の相互作用も明確にされ、タックス・エクイティ・パートナーシップが(投資家に配分されるのではなく)売却されることが予想される税額控除を生み出す場合であっても、QOIステータスが適用されることが規定されています。

7月の指針では、タックス・エクイティ・ストラクチャーにおけるデベロッパーの取扱いについては触れていません。2月および7月の指針はどちらも、この問題は今後の追加指針で個別に対処されることを示しています。


実体ベース所得控除(SBIE)

従業員や資産の所在地が複数の国・地域にまたがる場合

現行のコメンタリーでは、従業員が一部の期間において構成事業体の所在する国・地域外や、複数の国・地域にまたがって勤務する場合、資産(国際航空会社の航空機、衛星、海底ケーブルなど)がどの国・地域にも所在しない場合、また、事業年度中の異なる時期に複数の国・地域に所在する場合に対処するため、さらなる運用指針が公表される予定であると示されています。

7月の指針では、GloBEモデルルール第5.3条は、構成事業体の雇用主の国・地域内で活動する従業員、および構成事業体の所有者(または賃借人)の国・地域内に所在する有形資産に対してのみ、SBIEに基づくカーブアウトを認めていると述べています。したがって、従業員や資産がすべて構成事業体の所在する国・地域外で使用されている場合は、SBIEは適用されません。構成事業体の所在する国・地域外で部分的に使用されている場合、運用指針は、SBIEが構成事業体の所在する国・地域内における実質的な活動の合理的な代用としての機能を確保しつつ、シンプルな配分ルールを規定しています。この配分ルールによると、構成事業体は、従業員が就業時間の50%超を構成事業体の雇用主の国・地域内で活動している場合、または資産が50%超の期間、構成事業体の所有者の国・地域内に所在している場合、SBIEを完全に保持することができます。50%超のテストが満たされない場合、構成事業体の雇用主または所有者は、従業員が構成事業体の所在する国・地域内で費やした就業時間と、有形資産が構成事業体の国・地域内に所在した時間に比例して、SBIEを計上することができます。

同指針では、適切な会社ポリシー(適切に施行されるもの)があれば、雇用主は従業員の所在地を毎日追跡しなくても、50%超のテストが満たされているかを判断できることが期待されるとしています。例えば、ポリシーでは、従業員が週に2日在宅勤務をし、他の日は雇用主の国・地域に所在するオフィスで勤務することができるといった場合が想定されます。しかし、こういった方法で閾値要件が満たされていることを立証できない場合、雇用主は従業員が国・地域内に所在する日数について監査可能な記録を保持する必要があります。

(全部ではなく)一部の従業員または資産に対してSBIEを計上するかどうかの選択

7月の指針では、MNEグループは、関連するコンプライアンス業務を引き受ける従業員および有形資産の一部に対してのみ、SBIEを計上できると規定しています。MNEグループは、SBIEを計上するために、計上可能なSBIE全額を計算する必要はありません。

株式型報酬

GloBE損益の計算において、GloBEモデルルール第3.2.2条は、株式型報酬として財務会計で費用処理された金額を、構成事業体の税務上損金算入される株式型報酬の金額と置き換える選択を認めています。7月の指針では、SBIEは第3.2.2条に基づく選択によって影響を受けることを意図していないと規定しています。したがって、SBIEの給与コストは、構成事業体の財務会計上の純損益を決定するために使用される財務勘定において費用計上された株式報酬を含みます。

リース

GloBEモデルルール第5.3.5条では、SBIEは、連結財務諸表作成のために計上された有形資産の帳簿価額に基づくものと規定されています。第5.3.4条は、帳簿価額には、国・地域に所在する借手の有形資産を使用する権利(使用権資産)を含めなければならず、SBIEは、売却、リースまたは投資目的で保有する不動産を除外しなければならないと規定しています。

7月の指針では、リース目的で保有する不動産を除外することにより、2つの別々のMNEグループまたは同じMNEグループの2つの構成事業体が、同一の有形資産に関してSBIEを計上することを防ぐことができると規定しています。

同指針によると、財務諸表のファイナンスリースでは、貸手は債権と引き換えに借手にリース資産を実質的に譲渡したものとして処理し、リース資産は貸手の貸借対照表に計上されなくなります。このような場合、貸手は、収益を得るために原資産を積極的に使用しているのではなく、その資産に関して資金を提供している(これは貸手の実質的な活動の信頼できる尺度ではない)だけであるため、SBIEは認められません。借手は、使用権資産の帳簿価額全額に基づき、SBIEが認められます。

同指針によれば、オペレーティング・リースのリース期間は、リース資産の耐用年数よりも大幅に短いことがあります。財務諸表では、貸手は引き続きリース資産を貸借対照表に計上します。さらに、リース期間によっては、借手が使用権資産を認識することもありますが、この使用権資産は、貸手のリース資産の帳簿価額よりもはるかに低いことがあります。このような場合、借手は、使用権資産に基づいてのみSBIEが認められます。借手が会計上資産を認識しない場合(リース期間が12カ月以内の短期リースである場合、またはリース価値が重要でない場合に発生する可能性がある)、借手は、GloBEの目的で架空の使用権資産を創出することはできません。包摂的枠組みは、リース資産が貸手と同じ国・地域に所在する場合、貸手にもSBIEが認められることを決定しました。これは、貸手のリース資産の平均帳簿価額(事業年度の期首および期末の平均。以下同様)が、借手の使用権資産の平均帳簿価額を上回る場合、その超過額に基づいて算定されます。

同指針は、借手が構成事業体でない場合、借手の使用権資産がリースに基づいて支払われるべき残りの割引前の支払い額と等しいことを示しています(リース期間の延長がある場合は、財務会計上の貸手の純損益を決定するために使用される財務会計基準に基づいて使用権資産を決定する際に考慮する必要があります)。短期賃貸資産の場合、借手の使用権資産はゼロとみなされます。同指針は、2つの構成事業体間の社内リースにおいて、SBIEの帳簿価額は、連結上の相殺消去仕訳を考慮した上で決定されることを示しています。その結果、借手は使用権資産を持たず、借手のSBIEは、連結財務諸表作成の目的上の貸手の帳簿価額に基づくことになります。最後に、同指針は、貸手が資産の大部分をリースし、残余部分を自己使用する場合(本社ビルの一部のフロアをリースする場合など)、SBIEの目的のためには、リース資産の帳簿価額は、合理的な配分キー(建物の面積など)に基づいて、リース部分と残余部分に配分されなければならないと規定されています。

同指針には、リースの取扱いに関するいくつかの実例が含まれます。

減損損失

7月の指針では、SBIEの帳簿価額を決定する際に、減損損失(および一定の範囲でのその戻入れ)を考慮すると規定されています。

損金算入配当制度におけるSBIEの調整

7月の指針には、UPEが損金算入配当制度の適用を受け、GloBEモデルルール第7.2条に基づく配当によってそのGloBE所得が減額される場合、SBIEは比例的に減額されることと規定されています。


国内ミニマム課税(QDMTT)

2月の指針では、国内法における最低課税がGloBEモデルルールと「機能的に同等」であり、したがってQDMTTに該当するかどうかを判断するための一般原則が示されました。しかし、QDMTTの設計および実施に関する特定の側面や影響については言及されておらず、特定の分野についてはさらなる指針を提供することが示されました。

7月の指針では、2月の指針で指摘された特定の分野に加え、個別の解決策および明確化を必要とするQDMTTのその他のいくつかの項目について言及しています。

また、包摂的枠組みにおいて以下の点に関するさらなる指針の提供を検討するとしています。

  • 新しい移行年度に必要な調整の明確化(例示を含む)
  • GloBE情報報申告書におけるQDMTTに関する情報収集および報告要件
  • GloBEルールに基づいてQDMTTが4事業年度以内に支払われない、または未払いとされないケースに対応し、GloBEルールにおいて二重課税や二重非課税の可能性を最小限に抑える再計算のメカニズムの検討することを目的とした、GloBEモデルルール第5.2.3条における、QDMTTの支払いまたは未払いの意味の明確化

2月の指針において包摂的枠組み中でさらなる指針の提供を検討するとしながら、7月の指針で取り扱っていない項目には次のものがあります。

  • ある国・地域が提供する便益で、QDMTTに関連しているとみなすことのできるものの種類
  • GloBEモデルルールと整合する結果を得るための、QDMTTにおける重要な競争上の歪みの定義におけるより低い閾値の決定
  • QDMTTにおける恒久的施設への所得の配分
  • QDMTTとCFC税制および課税支店制度との相互関係
ジョイントベンチャー、JV子会社、少数保有構成事業体

2月の指針では、QDMTTが課される国・地域のトップアップ税は、MNEグループの親事業体がその国・地域に所在する構成事業体について保有する持分に関係なく、トップアップ税の総額に基づくとされました。

7月の指針では、同様の原則がジョイントベンチャーおよび少数保有構成事業体(MOCE)にも適用されることを確認しています。したがって、ジョイントベンチャーおよびMOCEに関するQDMTTに基づくトップアップ税額は、UPEがジョイントベンチャー、JV子会社またはMOCEから生じるトップアップ税額の持分に対してのみ課税されるという事実にかかわらず、総額とされます。ジョイントベンチャーおよびMOCEの他の所有者がQDMTTの納税義務をその持分に従って負担するようにするため、ジョイントベンチャー、JV子会社、MOCE自体に納税義務が課せられます。

7月の指針では、国・地域内に所在する全ての構成事業体が事業年度を通じてUPEまたは部分被保有親事業体(POPE)により100%保有されているMNEグループにQDMTTを適用することを制限している国・地域は、同様にその国・地域内のジョイントベンチャー、JV子会社、MOCEにQDMTTを適用してはならないと明確にしています。

さらに、QDMTTがJVグループまたは少数保有サブグループ(単体のJVやMOCEを含む)の構成員に適用される場合、その納税義務は、JVグループまたは少数保有サブグループの構成員、または同じ国・地域に所在する構成事業体に直接配分することができると規定しています。JVグループから生じる納税義務について、主要グループの構成事業体に納税義務を配分するQDMTTを適用する国・地域は、ジョイントベンチャーの両方の株主がGloBEルールまたはQDMTTの適用を受けるMNEグループである場合、二重課税を回避するメカニズムを備えるべきです。

所得および税のブレンディング

ある国・地域の国内法が、MNEグループに対する課税を国レベルで規定しておらず、代わりに、地方政府当局(地方政府や州政府など)の法律の下で対象税金およびQDMTTを課している場合があります。7月の指針では、このような場合、その国・地域の地方政府当局は、その地方(地域や州など)に所在する構成事業体に対してのみ、実効税率(ETR)やトップアップ税の計算規則を含むQDMTTを適用できると規定しています。その結果、QDMTTの税額は、当該地方におけるブレンディングに基づいて決定されます。

さらに、国・地域または地方は、その国内法に基づいて決定された課税単位(単一の構成事業体など)に対してQDMTTを適用することができると規定しています。その結果、QDMTTの税額は、当該課税単位のブレンディングに基づいて決定されます(課税単位が単一の構成事業体である場合には、構成事業体ごとなど)。構成事業体ごとにETRを決定する場合においても、QDMTTは機能的にGloBEルールと同様であるものと考えられます。

QDMTTの税額の構成事業体間における配分

GloBEルールの下では、QDMTTの税額を構成事業体間で特定の方法により配分することは要求されておりません。しかし、7月の指針では、QDMTTの国・地域がその法的枠組みに準拠した形でQDMTTの税額を配分するためのオプションを提示しています。

  • 構成事業体ごとに適用されるQDMTTの場合、QDMTTの国・地域は、最低税率より低いETRとなる構成事業体のみにQDMTTの税額を配分することとする
  • 国・地域のブレンディングが適用される場合、その国・地域に所在する全ての構成事業体の(GloBE所得ではなく)超過利益に対する構成事業体の(GloBE所得ではなく)超過利益の比率に基づいて、QDMTT税額を配分することとする
  • 少数投資家によるQDMTTの負担を回避するため、QDMTTの国・地域は、100%保有構成事業体にのみQDMTTの税額を配分することとする

これらの例示は、各国・地域が適切と考える方法でQDMTT税額を配分することを制限するものではありません。重要なことは、構成事業体間のQDMTTの税額の配分は、CFC税制を含むローカル税制の適用上、他の国・地域を拘束するものではないということです。

無国籍構成事業体の取扱い

7月の指針では、無国籍構成事業体にQDMTTを適用する必要はなく、適用しなくともQDMTTとGloBEルールが機能的に同等であることが明記されています。しかし、無国籍構成事業体であるフロースルー事業体の場合、当該事業体が国・地域の国内法に基づいて設立されるのであれば、国・地域は当該事業体に対して自由にQDMTTを課すことができます。無国籍構成事業体である恒久的施設の場合、(i)適用される租税条約がない、または、(ii)適用される租税条約があり、事業を行う場所(またはそのようにみなされる場所)が所在する国・地域がその租税条約に従って課税する権利を有する場合、上述の事業体に対してQDMTTを課すことができます。いずれの場合も、指針では、これらの事業体は、構成事業体ごとにETRとトップアップ税額を計算する必要があり、QDMTTの課税対象であるか否かに関わらず、GloBEルールとQDMTTにおいて無国籍構成事業体として扱われると規定しています。

フロースルーUPEの取扱い

GloBEモデルルール第10.3.2条(a)によれば、MNEグループのUPEであるフロースルー事業体は、その事業体が設立された国・地域に所在します。当該UPEのGloBE損益は、第7.1条に基づく減額の範囲を除き、当該UPEが設立された国・地域の計算に含まれます。

7月の指針では、QDMTTの国・地域は、当該事業体がその国・地域の税務上の居住者でない場合には、GloBEルールと機能的に同等である場合にはQDMTT課税を行う必要はないとしています。ただし、当該国・地域がQDMTTを課した場合、UPEの国・地域のQDMTT計算は、第7.1条に基づく減額の範囲を除き、UPEのGloBE損益および対象税金を含めなければなりません。QDMTTの税額は、当該国・地域に所在する他の構成事業体に配分することができます。ただし、UPEがその国・地域に所在する唯一の構成事業体である場合、トップアップ税を徴収する唯一の方法は、フロースルーUPEに直接QDMTT債務を課すか、フロースルーUPEを保有する者にQDMTT債務の支払いを求めるなどの同様のメカニズムとなります。フロースルーUPEがある国・地域に所在する唯一の構成事業体であり、その国・地域がQDMTTを課さない場合(第7.1条によってそのGloBE所得がゼロとならない限り)、当該国・地域で算定されたトップアップ税はUTPRの対象となる可能性があります。

IIRを適用すべきフロースルー事業体の取扱い

GloBEモデルルール第10.3.2条(a)に基づき、IIRを適用すべきフロースルー事業体は、その事業体が設立された国・地域に所在します。QDMTTの目的上、7月指針では、IIRを適用すべき事業体も、QDMTTの国・地域で設立された場合には、その国・地域に所在するとみなされるべきであると規定しています。つまり、第3.5条に基づき財務会計上の純損益が、そして第4章に基づき対象税金が当該事業体に配分された場合、その損益および対象税金はQDMTTの国・地域でブレンディングされなければならないことを意味します。

ただし、同指針では、フロースルー事業体がQDMTTの国・地域の税務上の居住者でない場合、機能的にGloBEルールと同等であるため、QDMTTをフロースルー事業体に課す必要はないとしています。QDMTTの税額は、当該国・地域に所在する他の構成事業体に配分することができます。または、国・地域は、フロースルー事業体に対してQDMTTを課すか、その事業体に関して発生する租税債務に強制力を持たせる別のメカニズムを導入することができます。

フロースルー事業体であるUPEと配当控除制度の対象となるUPE

7月の指針では、GloBEルールと整合する結果をもたらすために、QDMTTはフロースルー事業体であるUPEおよび配当控除制度の適用を受けるUPEを取り扱うGloBEモデルルール第7.1条および第7.2条に類似した規定を含めなければならないとしています。したがって、UPEに帰属する所得は、第7.1条または第7.2条が適用される限り、QDMTTの対象とすることはできません。

同指針によると、国・地域はフロースルー事業体の有無にかかわらず、QDMTTに第7.1条に相当する規定を設ける必要があります。ただし、配当控除制度を持たない国・地域は、QDMTTに第7.2条に相当する規定を含める必要はありません。

適格分配時課税制度

7月指針では、適格分配時課税制度を有する国・地域は、GloBEモデル規則の第7.3条を反映した規定をQDMTTに含めなければならないとしています。適格分配時課税制度を有しない国・地域は、QDMTTに第7.3条を含める必要はありません。

投資事業体のETR計算

GloBEモデルルールの第7.4条は、少数株主の持分に対する所得にトップアップ税を課さずに、投資事業体または保険投資事業体へのMNEグループの持ち分に対してのみトップアップ税が発生するようにすることで、投資事業体および保険投資事業体の税の中立性を維持するメカニズムを規定しています。そのため、MNEグループに帰属する所得と税金のみに基づいて、これらの事業体のETRとトップアップ税を計算します。

同指針では、QDMTTは、投資事業体または保険投資事業体をその範囲から除外することができるとしています(すなわち、国・地域に所在する他の構成事業体に限定することができます)。ただし、それらの投資事業体や保険投資事業体のETRが最低税率を下回る場合、その所得はIIRまたはUTPRに基づくトップアップ税の対象となります。

また、同指針は、投資事業体および保険投資事業体に適用されるQDMTTは、GloBEモデルルール第4.3.2項(c)および(d)の規定により事業体に配分される租税(すなわち、CFC税額およびハイブリッド事業体に帰属する税額)を、ETRの計算において考慮しない場合を除き、GloBEモデルルールと同じ方法で第7.4条に基づくETRおよびトップアップ税を計算する必要があるとしています。国・地域は、適切と考える方法でQDMTT債務を自由に配分することができますが、第7.4条に基づいて算定されたQDMTTトップアップ税額は、通常、投資事業体や保険投資事業体そのものではなく、その国・地域に所在する構成事業体(もしあれば)に課されるべきです。

同指針では、ある国・地域に所在する投資事業体および保険投資事業体のトップアップ税額は、これらの事業体に関して納付されたQDMTTの額だけ減額する必要があるとしています。

投資事業体による税務上透明な事業体の選択

7月の指針は、QDMTTはGloBEモデルルール第7.5条に基づく選択が行われる範囲において、投資事業体または保険投資事業体を税務上透明な事業体として扱わなければならないとしています。その結果、第7.5条に基づく選択が行われた場合、QDMTTはその投資事業体または保険投資事業体の所得および税金のうち、構成事業体所有者の持分を、構成事業体所有者の所得および税金として取り扱わなければなりません。

課税分配方法の選択

7月の指針では、QDMTTはGloBEモデルルールの第7.6条(課税分配方法の適用選択)と同様の規定を含めなければならないとしています。この規定に基づき、QDMTTは、投資事業体または保険投資事業体の分配を考慮し、当該国・地域に所在する構成事業体所有者のGloBE所得または損失を計算し、未分配純利益に関して投資事業体または保険投資事業体にトップアップ税を課します。

ハイブリッド事業体または分配構成事業体に配分可能な租税

2月の指針では、QDMTTは、GloBEモデルルールの第4.3.2条(c)に基づきCFC税制によって構成事業体所有者が納付または負担した租税で、構成事業体に分配可能なもの、および第4.3.2条(a)に基づき主要事業体が納付または負担した租税で、その国・地域に所在する恒久的施設に配分可能なものを除外しなければならないとされました。

7月の指針では、ETRを計算するために、QDMTTは以下の対象税金を除外しなければならないとしています。

  • ハイブリッド事業体の所得に対する構成事業体所有者の対象税金費用で、第4.3.2条(d)に基づきその国・地域に所在するハイブリッド事業体に配分可能なもの
  • QDMTT管轄地域が課す源泉税以外の構成事業体所有者の対象税金費用(例えば、ネットベース税)で、第4.3.2条(e)に基づき、その国・地域に所在する分配構成事業体に配分可能なもの

さらに7月指針では、QDMTTの国・地域に所在する構成事業体からの分配に対して、その国・地域が課した第4.3.2条(e)に規定されている源泉税は、QDMTTにおいて分配構成事業体に配分されるとしています。

移行年度

7月の指針では、QDMTTはGloBEモデルルール第9.1.1条、第9.1.2条、第9.1.3条と同様の移行規則が必要であるとしています。この移行規則は、GloBEルールが構成事業体に最初に適用される事業年度以前に開始する事業年度において、QDMTTがその国・地域内の構成事業体に適用される場合に適用されます。QDMTT適用後に当該構成事業体にGloBEルールが適用される場合の調整結果を確実にするため、QDMTTは、GloBEルールが当該構成事業体に適用される事業年度を移行初年度とし、当該構成事業体の以下の項目をリセットする「リフレッシュ」ルールも有しなければなりません。

  • 負の繰越超過税金費用 第4.1.5条または第5.2.1条に基づく負の繰越超過税金費用は、移行初年度の期首に消去しなければなりません。
  • 繰延税金負債の再認識 構成事業体は、移行初年度以前のQDMTTのETR計算において考慮された繰延税金負債を再認識する必要はありません。第4.4.4条の規定は、移行初年度開始後に考慮された繰延税金負債にのみ適用されます。
  • GloBE損失の選択 移行初年度よりも前に発生したGloBE損失繰延税金資産は、消去しなければなりません。申告構成事業体は、移行初年度において新たにGloBE欠損金の選択を行うことができます。
  • 第9.1.1条 以前に算定された繰延税金項目を消去し、第9.1.1条を移行初年度開始時に適用しなければなりません。これにより、MNEグループは、前年度にGloBEルールが適用されていたとした場合には考慮されなかった税務上の項目(税額控除に起因する繰延税金資産など)をGloBEルールに取り込むことができます。QDMTTが有効になった後に発生したそのような項目は、リフレッシュルールがなければ失われることになります。
  • 第9.1.2条 この移行規則は、2021年11月30日以降、かつ移行初年度開始前に発生した取引に適用されなければなりません。ただし、欠損金に帰属する繰延税金資産に関して第4.1.5条の適用によりQDMTTの納税義務が生じた場合、当該繰延税金資産は第3章のGloBE所得または損失の計算から除外された項目から生じるものとして扱ってはなりません。

同指針では、GloBEモデルルール第9.1.3条に関して、取引が発生する事業年度において譲渡する構成事業体が、GloBEルールまたはQDMTTの適用を受ける場合に、整合性の懸念はないとしています。しかし、譲渡する構成事業体がGloBEルールおよび/またはQDMTTの適用を受ける事業年度と、取得する構成事業体が当該制度の適用を受ける事業年度が異なる場合には、調整が必要です。

さらに、同指針では第9.1.3条の目的を示しており、関連する移行年度とは譲渡する構成事業体の移行年度であり、その低課税所得がGloBEルールまたはQDMTTのいずれかに基づき課税対象となる最初の年度であるが、その国・地域の他の構成事業体がいつGloBEルールの適用を受けるかについては関係しないとされています。ただし、譲渡する構成事業体に関する第9.1.3条でいう移行年度には、当該譲渡する構成事業体に移行期CbCRセーフハーバーが適用される事業年度は含まれません。したがって、第9.1.3条は、2021年11月30日以降に構成事業体間で行われる資産の譲渡(取得する構成事業体がGloBEルールの適用を受けるようになった後の譲渡を含む)であって、譲渡する構成事業体の低課税所得が、GloBEルールの適用範囲外であったため、またはセーフハーバーを適用していたため、GloBEルールまたはQDMTTに基づく課税対象とならなかった場合に適用されます。

同指針では、包摂的枠組みが、移行初年度である場合に必要となる調整を明確にするために、例示的な指針をさらに提供することを検討するとしています。

国際的な活動の初期段階にあるMNEグループのUTPRからの除外

GloBEモデルルールの第9.3条は、国際的な活動の初期段階にあるMNEグループについて、UTPRのトップアップ税額合計をゼロに引下げることにより、UTPRにおける暫定的な適用除外を規定しています。同指針では、QDMTT法令に関連する第9.3条に関して、国・地域には3つの選択肢があるとしています。

  1. オプション1は、QDMTT法令に第9.3条を採用しないことを認めています。
  2. オプション2は、QDMTT法令に第9.3条を含めることを認めていますが、QDMTTの国・地域に所在する構成事業体の所有持分のいずれもが適格IIRの対象となる親事業体によって保有されていない場合に限定されます。
  3. オプション3は、オプション2の制限なく、QDMTT法令で第9.3条を採用することを認めるものです。

国・地域がこれら3つのオプションのいずれかを採用する場合、QDMTTのステータスは影響を受けません。

QDMTT計算の通貨

7月の指針では、QDMTTがGloBEモデルルール第3.1.2条または第3.1.3条に従って決定された財務会計基準に基づいて計算される場合、QDMTTは構成事業体に対し、連結財務諸表の表示通貨を用いてQDMTTの計算を行うよう求めなければならないとしています。

さらに、QDMTT法令がローカル会計基準を用いて計算を行うことを求めており、ある国・地域内の全ての構成事業体がローカル通貨を機能通貨として使用している場合、QDMTTはローカル通貨で計算を行うよう求めなければならないとしています。しかし、QDMTT法令においてローカル会計基準による計算が要求され、かつ国・地域内の構成事業体のうち1つ以上がローカル通貨以外の通貨を機能通貨としている場合、QDMTTにおいて、構成事業体がQMDTTの計算を5年間、連結財務諸表の表示通貨またはローカル通貨のいずれを用いて行うかの選択を提供する必要があります。異なる機能通貨を使用する構成事業体は、QDMTT計算のために、財務会計基準の通貨換算ルールを適用しなければなりません。

同指針では、支払いのためにQDMTT債務をローカル通貨に換算するその国・地域のルールに関係なく、これらのルールが適用されると示しています。

複数の親事業体を有するMNEグループ

7月の指針では、QDMTTには、GloBEモデルルールの第6.5.1条(a)から(d)に類似したルールを含めなければならず、GloBEルールに基づき適用されるのと同じETRとトップアップ税計算ルールが、当該国・地域に所在する複数の親事業体を有するMNEグループの構成事業体に確実に適用されるようにしなければならないとされています。

申告義務

7月の指針では、QDMTTで使用される情報申告書は、GloBE情報申告書とは異なる様式に従う可能性があることが確認されています。このことは、指針と同日に公表されたGloBE情報申告書にも反映されており、QDMTTの情報収集目的で、QDMTTの国・地域がGloBE情報申告書を使用することは求められていません。

しかし、QDMTTはGloBE情報報告書に記載されたものと同等のデータポイントを使用するため、同指針では、QDMTTの国・地域はGloBE情報申告書を使用するか、またはGloBE情報申告書に記載された情報に依拠するかのいずれかを選択できるとしています。

包摂的枠組みは7月の指針で、GloBE情報報告書との関連において、QDMTTにおける情報収集と報告要件に関するさらなる指針を提供することを検討するとしています。

定義

7月の指針では、調整の問題を回避し、GloBEモデルルールと整合する結果をもたらすため、QDMTTの定義に関する第10.1条の解説により修正される場合を除き、QDMTTは、GloBEモデルルール第10章における全ての定義および事業体または恒久的施設の所在地を決定する規則による全ての結果を組み入れなければならないと定めています。

QDMTTの支払い

QDMTTの国・地域は、憲法上の規定またはTax Stabilization Agreements(またはQDMTTの国・地域とMNEグループとの間の同様の協定)により、その国・地域に所在する構成事業体へのQDMTTの適用が妨げられたり、制限されたりする場合があります。これは一般的に、QDMTTで支払うべきトップアップ税がGloBEによるトップアップ税をゼロまで減額できず、IIRまたはUTPRのいずれかのGloBEルールに基づき、別の国・地域によって徴収されることを意味します。

MNEグループによるQDMTTの適用に関する憲法上の制限またはその他の制限に関する主張について国・地域が争う場合、MNEグループがQDMTTの適用に異議を唱えているにもかかわらず、MNEグループの財務会計上QDMTTの費用が含まれることがあります。このような場合、GloBEモデルルール第5.2.3条に基づきQDMTTの支払いとみなされると、MNEグループには、GloBEモデルルールに基づくトップアップ税が課されないこととなり、7月の指針では、GloBEモデルルールに基づく整合性リスクが生じる可能性があると指摘しています。

このリスクを軽減するために、同指針では、MNEグループが直接または間接的に司法手続または行政手続において異議を唱えるQDMTTの金額は、その異議が憲法またはその他の優越的な法的根拠に基づく場合、第5.2.3条に基づきQDMTTの支払いと扱ってはならないとしています。Tax stabilization agreement、投資協定、または類似の協定など、MNEグループの納税義務を限定するQDMTTの国・地域における政府との特定の協定に基づく異議の場合にも、同様の取扱いが必要です。このルールは、納税者が間接的にQDMTTの国・地域で納税義務がないと主張したり、その国・地域で支払った税金の補填や払い戻しを受ける権利があると主張する場合にも適用されます。

同指針は、包摂的枠組みが、この指針の中における納付済みまたは未払いの意味を明確にし、QDMTTが4事業年度以内に納付されない、またはGloBEルールに基づく未払いとされない場合に対応し、GloBEモデルルールにおいて二重課税や二重非課税の可能性を最小限に抑える再計算メカニズムを開発するさらなる指針を検討するとしています。


セーフハーバー

QDMTTセーフハーバー

7月の指針では、GloBEモデルルールとQDMTTルールに基づき、同一の構成事業体に関して別々のトップアップ税額を計算することが要求されるため、MNEグループのコンプライアンスコストと税務当局の事務負担が増加することが、包摂的枠組みメンバーによって指摘されています。QDMTTセーフハーバーは、この問題に対処するための実務的な解決策を提供することを目的としています。MNEグループが適格QDMTTセーフハーバーに該当する場合、GloBEモデルルール第8.2条によって、GloBEモデルルール(IIRおよびUTPR)に基づき支払うべきトップアップ税額はゼロとみなされ、他の国・地域におけるGloBEモデルルールの適用から除外されます。

同指針では、QDMTTがこのセーフハーバーを設けるためには、QDMTT会計基準、一貫性基準、管理基準を満たさなければならないとしています。

QDMTT会計基準では、最終親会社の会計基準(合理性が認められない場合を除く)またはローカル会計基準ルールに基づいてQDMTTを計算する必要があります。後者の場合、QDMTTはローカル会計基準に基づいて計算されなければならず、そのローカル会計基準は、公認会計士団体により、または関連する国内法令に従って、QDMTTを適用する国・地域において要求もしくは許可された、許容可能な財務会計基準または所定の会計基準(重要な競争上の歪みを防止するために調整されたもの)でなければなりません。加えて、ローカル会計基準ルールは、QDMTTを適用する国・地域に所在する全ての構成事業体などが、当該ローカル会計基準に基づく財務諸表を作成し、かつ、(i)国内会社法または税法に基づき、これらの財務諸表を保持または使用することが義務付けられているか、または、(ii)これらの財務諸表が外部監査人による財務諸表監査の対象であることを要件としています。QDMTTを適用する国・地域がローカル会計基準ルールを採用する場合、MNEグループはその基準を継続的に適用しなければなりません。

一貫性基準は、QDMTTの計算手法が、GloBEモデルルールで求められる計算手法と同じであることを求めていますが、コメンタリーにおいてQDMTTがGloBEモデルルールから逸脱することが明示的に要求されている場合、または任意に変更した後も基準を満たしていると、包摂的枠組みによって判断される場合を除きます。現在、QDMTTコメンタリーは、2つの強制的変更と3つの任意的変更を明記しています。第一の強制的変更として要求されるのは、法域間の税の配分をQDMTTで考慮しないことです。第二の強制的変更は、一定の状況においてQDMTTを現地通貨で計算することです。包摂的枠組みが現在認めることができると考えている任意的変更には、SBIEおよびデミニマスルールの不適用または制限、その国・地域のトップアップ税率計算のための最低税率が15%以上に設定することなどが含まれます。

管理基準は、GloBEモデルルールで適用されるものと同様の、継続的なモニタリングプロセスの要件を満たすことをQDMTTを適用する国・地域に求めています。この継続的なモニタリングプロセスには、QDMTTにおける情報収集および報告要件が、GloBEルールにおける同等の要件およびGloBE情報申告書に記載されたアプローチと一致していることを確認するためのレビューが含まれます。

同指針では、場合によっては、QDMTTを適用する国・地域が、特定の構成事業体などや企業構造に関してQDMTTを課すことに一定の制限を受ける可能性があることを認めています。QDMTTセーフハーバーを適用することと、これらの制限の回避のバランスをとるため、包摂的枠組みは、特定のケースがQDMTTの一貫性基準を満たす能力に影響を与えてはならないと合意しました(いわゆるスイッチオフルール)。具体的なケースとしては、GloBEモデルルール第7.4条、第7.5条および第7.6条の対象となるフロースルー事業体または投資事業体に対してQDMTTを課さないと決定したQDMTTを適用する国・地域などがあります。

同指針では、最低課税がQDMTTとみなされるかどうかを判断するために、GloBE導入フレームワークの下でピアレビューのプロセスが取り入れられることが示されています。ピアレビューには、QDMTTがQDMTTセーフハーバーの基準を満たしているかどうかを判断するための暫定的および恒久的なレビュープロセスが組み込まれます。

移行期のUTPRセーフハーバー

7月の指針は、GloBEモデルルールに基づく規則の適用順序は、UPEの国・地域がQDMTTを導入していない場合、UTPRが実質的にトップアップ税を課す一義的なメカニズムとして効果的に機能することを意味するとしています。UPEの国・地域においてUTPRの適用を受ける可能性のあるMNEグループが、UPEの利益をIIRの範囲内に収めるために所有構造を変更することには限界があります。

そのため、同指針では、UPEの国・地域が法人税率20%以上の法人所得税を課す場合、UPEの国・地域について計算されるUTPRトップアップ税は、2025年12月31日以前に開始し2026年12月31日以前に終了する12カ月を超えない事業年度については、ゼロとみなす暫定的なUTPRセーフハーバーを規定しています。法人税率は、対象となるMNEグループに対して包括的な所得測定に基づいて通常課される名目上の法定税率です。この税率は、国内のすべての地方・地域において、対象となるMNEグループに通常適用される合計税率が20%以上になるように構成されている場合に限り、地方税を考慮に入れることができます。

同指針ではさらに、複数の移行期セーフハーバーの適用を受けるMNEグループは、その国・地域においてどちらのセーフハーバーを適用するかを選択することができるとしています。MNEが、ある事業年度にある国・地域において移行期CbCRセーフハーバーとUTPRセーフハーバーの両方で適格である場合、「一度出てしまうと、戻ることができない」というアプローチによって翌事業年度において移行期CbCRセーフハーバーの恩典を失うことを避けるため、UTPRセーフハーバーではなく、移行期CbCRセーフハーバーを適用することを選択することができます。


今後の影響

同指針は、GloBEモデルルールの解釈および運用に関する重要な追加情報を提供しているため、細心の注意を払う必要があります。さらに、7月の指針は、今後合意され次第公表される追加的な運用指針を通じて対処する可能性のある特定の分野に言及しています。

企業は、現在進行中の運用指針の進展を注視し、自社の状況におけるGloBEモデルルールの運用に関連するすべての項目を特定する必要があります。また、今後数カ月にわたって、企業が事業を展開する国・地域が、合意された運用指針を国内の第2の柱の法制化にどのように反映させるかを注視することも重要です。


巻末注
  1. 2021年10月11日付EY Global Tax Alert「OECD releases statement updating July conceptual agreement on BEPS 2.0 project」、2021年10月14日付EY Japan税務アラート「OECD、BEPS 2.0プロジェクトの大枠合意の更新に関する声明を発表」をご参照ください。
  2. 2021年12月22日付EY Global Tax Alert「OECD releases Model Rules on Pillar Two Global Minimum Tax: Detailed review」、2022年1月7日付EY Japan税務アラート「OECD、第2の柱(グローバルミニマム課税)に関するモデルルールを公表 前編」、2022年1月26日付EY Japan税務アラート「OECD、第2の柱(グローバルミニマム課税)に関するモデルルールを公表 後編」をご参照ください。
  3. 2022年3月21日付EY Global Tax Alert「OECD releases Commentary and illustrative examples on Pillar Two Model Rules」、2022年4月12日付 EY Japan税務アラート「OECD、第2の柱のモデルルールに関するコメンタリーと計算例を公表(前編)」および2022年4月15日付 EY Japan税務アラート「OECD、第2の柱のモデルルールに関するコメンタリーと計算例を公表(後編)」をご参照ください。
  4.  2022年12月21日付EY Global Tax Alert「OECD/G20 Inclusive Framework releases document on safe harbors and penalty relief under Pillar Two GloBE rules」、2022年12月27日付EY Japan税務アラート「OECD/G20包摂的枠組み、BEPS2.0プロジェクト第2の柱GloBEルールの下でのセーフハーバーと罰則免除に関する文書を公表」をご参照ください。
  5. 2023年2月9日付EY Global Tax Alert「OECD/G20 Inclusive Framework releases Administrative Guidance under Pillar Two GloBE Rules: Detailed Review」、2023年2月28日付EY Japan税務アラート「OECD、第2の柱GloBEルールの運用指針を公表(前編)」、2023年3月8日付EY Japan税務アラート「OECD、第2の柱GloBEルールの運用指針を公表(後編)」、2023年3月6日付EY Japan税務アラート「OECD、第2の柱GloBEルールの運用指針を公表(保険会社編)」をご参照ください。
  6. 2022年12月21日付EY Global Tax Alert「OECD releases consultation document on Pillar Two GloBE Information Return」、2022年12月27日付、EY Japan税務アラート「OECD、BEPS 2.0プロジェクト第2の柱のGloBE情報申告書に関するコンサルテーションドキュメントを公表」をご参照ください。
  7. 2022年12月22日付EY Global Tax Alert「OECD releases consultation document on tax certainty for the Pillar Two GloBE rules」、2023年1月11日付、EY Japan税務アラート「OECD、BEPS 2.0プロジェクト第2の柱GloBEルールにおける税の確実性に関するコンサルテーションドキュメントを公表」をご参照ください。
  8. 2023年7月12日付EY Global Tax Alert「OECD releases outcome statement on progress on Pillars One and Two of BEPS 2.0 project」、2023年7月24日付 EY Japan税務アラート「OECD、BEPS2.0プロジェクトの進捗状況に関する成果声明を発表」をご参照ください。

お問い合わせ先

email 角田 伸広 パートナー

email 須藤 一郎 パートナー

email 関谷 浩一 パートナー

※所属・役職は記事公開当時のものです

EYの関連サービス

BEPS2.0税務対応支援サービス

BEPS 2.0のルールは国際的な税制を劇的に変化させ、あらゆる業界にとって報告やコンプライアンスに関する課題をもたらす可能性があります。

続きを読む

 

 

メールで受け取る

メールマガジンで最新情報をご覧ください。

登録する