公認会計士 内川 裕介
公認会計士 七海健太郎
1. 退職給付会計
退職給付とは、退職一時金や、退職年金といった従業員の退職に伴って支給される退職金のことをいいます。企業にとって、退職給付は従業員に対する負債です。従業員の勤務期間が増えるほど、企業は退職給付の支払額が年々、大きくなっていきます。
会計上、企業はこのような実態を、毎期のB/S及びP/Lに適切に反映させる必要がありますが、退職給付は実際の支払額が確定するまでに時間がかかるため、毎期の負担額を正確に把握することは困難であるといえます。そこで、毎期の負担額を合理的に見積るために、一定の方法が定められました。この方法が退職給付会計です。
「退職給付に関する会計基準」及び「退職給付に関する会計基準の適用指針」が公表され、平成24年5月17日に公表されました。未認識数理計算上の差異等をオンバランスする等、国際的な会計基準とのコンバージェンスを図る観点から改正が行われています。
2. 退職給付債務
【ポイント】
退職給付は、従業員の勤務期間に応じて年々増えていくことから、従業員に対する後払いの労働対価であると考えられます。
退職給付債務とは、将来見込まれる退職給付の支払総額のうち、当会計期間までに発生していると認められる部分をいいます。
【図1-1】
3. 退職給付債務の毎期発生額と、割引計算
【ポイント】
退職給付債務の毎期発生額は、期間定額基準または給付算定式基準により見積られます。
退職給付は支出までに相当の期間があることから、退職給付債務の算定の際には、時間価値を考慮して、割引計算を行う必要があります。
【図1-2】
4. 割引率
【ポイント】
割引率とは、割引計算を行うための計算上の利率をいいます。
退職給付債務の割引計算に用いる割引率は、国債、政府機関債、優良社債といった安全性の高い債券の利回りを基礎として決定しますが、退職給付支払ごとの支払見込期間を反映するものでなければなりません。
この記事に関連するテーマ別一覧
わかりやすい解説シリーズ「退職給付」
- 第1回:退職給付会計とは (2015.04.15)
- 第2回:退職給付引当金と退職給付費用 (2015.04.15)
- 第3回:退職給付費用 (2015.04.15)
- 第4回:連結上の表示組替 (2015.04.23)